ガジェット

つけ心地とミュート機能で選んだ「Arctis 5(2019 edition)」を実機レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ミュート機能にこだわるFeelsです。

つい先日Khan Proが壊れてしまい、ゲーミングヘッドセットを新調することに。

家電量販店のゲーミングコーナーで色々試してみたところ、Arctis 5のつけ心地が良かったので購入しました。

  • 2019 editionかどうか見分けるには?
  • Arctisシリーズの中で「5」を選んだのはなぜ?

という疑問にも答えていきます。

Arctis 5の簡単な紹介

Arctis 5は、ゲーミングデバイスで有名な「Steelseries」のゲーミングヘッドセットです。

特長

筆者が思う「Arctis 5」の特長は次の3つ!

  • 頭頂部にあるバンドのおかげで装着感がバツグン
  • PCにUSB接続すると使える「Chatmix dial」が便利
  • ヘッドセット本体に直接ミュートボタンを搭載。さらにミュート中のアピールがすごい

スペック紹介

公式サイトに記載されているスペックを記しています。

ヘッドホン

ドライバー 40mm
周波数特性 20~22,000Hz
感度 98db
インピーダンス 32Ω
全高調波歪み 3%未満

マイク

周波数特性 100~10,000Hz
特性パターン 双方向
感度 -48db
インピーダンス 2,200Ω
ノイズキャンセレーション あり

開封

外箱はこんな感じ。開けると中箱が出てきます。

中箱の中身はこんな感じです。

付属品

付属品は(説明書を除くと)これで全部です。袋の中には「Chatmix dialーUSB-Aオス」のケーブルが入っています。

説明書はヘッドセットが入っていた容器の裏に貼ってあります。日本語版のページもあります。

ヘッドセット後ろ側

後ろ側はこんな感じ。左手側にミュートボタンとボリュームダイヤルがあります。

アーチ部分の裏側はゴム?樹脂?のようなものでカバーされており、ヘッドセットスタンドから滑りにくくなっています。

買って良かった点

ヘッドバンドがすごい!

家電量販店で20機以上のヘッドセットを試着しましたが、Arctis 5のつけ心地はトップクラスでした。

※Khan aimo(ROCCAT)とKraken(RAZER)にわずかに劣るくらい

このつけ心地を生んでいるのは「スキーゴーグルヘッドバンド」。

密着感を失わず、幅広い形の頭に対応できるようになっています。

筆者は頭頂部から耳までが長く、ほとんどのヘッドセットはうまくハマりませんでしたが、Arctis 5はとても快適に使えています。


▲バンドにはマジックテープが付いていて、無段階調節が可能。気に入らなければ取ることもできる。

Chatmix dialが便利

付属品の「Chatmix dial」を使えば、音声通話の音量とゲーム音量のバランスを調節できます。

ゲーム開始時に、「うわっ、思ったより音大きいな」ということがありますよね。

普通だと、音量ミキサーをいじるか、Discordの友達の音量をいじるかしますが、フルスクリーンのゲームだと面倒です。

そんなときにChatmix dialを回せば、その場で音量調節ができます。


▲仕様の簡単な説明。真ん中を超えると、片方は音量100%のままもう片方が下がっていく、という形でバランスを操作する仕組み。

ちなみにArctis 3には、有線・無線モデルを問わずChatmix dialは付属しません。
Arctis 7では、Chatmix dialがヘッドセットに直接取り付けられています。さすが上位モデル。

ミュート機能が使いやすい

ミュートボタンは左耳のところにあり、押すと飛び出してミュートがオンになります。

ミュート状態だと、マイクに赤いLEDがつきます。

めちゃくちゃ目立つので、ミュートしたまま喋ってしまうことはありません。気に入っているポイントです。


▲写真だと淡い赤に見えるが、実際はかなり鮮やかな赤。

POINT

  • ケーブルの途中にミュートボタンがあると、とっさの判断で押すのが難しい
  • マイク跳ね上げ式だと、ミュートに気づかず喋ってしまうことがある

Arctis 5だと、どちらの問題も起こらないので、とても使い勝手が良いんです。

イマイチだった点

首にかけたとき、イヤーカップが前を向かない

密閉型ヘッドセットなので、長時間つけているとムレます。これは密閉型の宿命です。

ムレが気になると、筆者はしばらくの間ヘッドセットを首にかけて使うのですが、Arctis 5はイヤーカップの回転方向が後ろ側なのです。

首にかけたときに音が全然聞こえなくなるのがイマイチでした。

コードが長い

これはChatmix dialの弊害です。間にChatmix dialがあるため、コードをまとめきることができません。

テーブルの上にコードが散乱する状態になり、ちょっとカッコ悪いです。

PS4, Switch, スマホ等には付属の変換ケーブルを

PC以外のデバイスでArctis 5を使う際は、Chatmix dialからケーブルを抜き、付属の変換ケーブルに刺します。


▲iPhoneに接続してみたが、Chatmix dialが取り残されている。また、PC以外では7.1chを利用できない。

荒野行動をやってみましたが、しっかりと方向付きで音が流れ、快適にプレイできます。

とはいっても、荒野行動はミニマップに銃声が表示されるのであまり意味はありませんが・・・

Chatmix dialを介しない接続になってしまうので、PC以外ではChatmix dialを使えません。ご注意ください。

Steelengine 3に対応


▲マイクのノイズキャンセルの度合いなど、細かい設定もできる

Arctis 5は「Steelengine 3」というソフトウェアに対応していて、このソフト経由で色々な設定をいじれます。

Logicool G製品にとっての「G HUB」と同じようなものです。

7.1chやイコライザ

Arctis 5の特徴の一つである「7.1chサラウンドサウンド」はSteelengine 3を使って有効にします。

※買ってそのまま使っていると、7.1chではないので注意!

7.1chを有効にすると、音の方向が鮮明に聞き取れるようになると言われています。

「VALORANT」で7.1chを試していますが、足音のする方向がはっきりとわかり、キル数も増えたような気がします。

ライティング機能の調節


▲初期設定はこれ。左右で違うライティングにもできるので、センスに自信のある人はぜひ挑戦してみては?

ライティングのパターンもSteelengine 3で変更可能です。もちろんオフにもできます。

本体の色が白のほうが、ライティングが映えると思います。

イヤークッションの交換ができる!

実は、Arctis 5のイヤークッションの替えが売ってあります。

純正はこのリンクから購入できますが、2000円以上の送料がかかるので注意です。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/arctis-ear-cushions?ear-cushion-material=airweave

Amazonには、純正ではないものの、プライム対応で送料無料のものがあります。

2019 editionかどうかを見分けるには?

Arctis 5には、「2017年版」と「2019 edition」があります。

2019 editionは2017年版の改良版なので、2019 editionを選びたいところ。

ヘッドバンドの色で判定できる


▲画像は2019 editionのもの。うっすらと模様が刻まれているのが見えるだろうか

ヘッドバンドの色使いが全く違います。黒と白のツートンカラーなのが2017、ほぼ黒一色なのが2019editionです。

2019editionのバンドにも、よく見ると幾何学模様が施されています。

イヤーカップ外側のライティング

(いないとは思いますが)バンドだけ付け替えて「2019 editionですよ!」として売る輩がいるかも・・・?

本当に心配なときには、イヤーカップの外側のライティングに注目。

2017年版はロゴとフチが光りますが、2019 editionはロゴは光らず、フチしか光りません。

Arctisシリーズの中で「5」を選んだ理由は?

  • 無線だと遅延が怖い(7は無線)
  • Chatmix dialが欲しかった(1, 3にはDialがない)
  • ハイレゾ音源は聞かないので、ハイレゾ対応じゃなくていい

ということで、Arctis 5を選びました。

無線の遅延はゼロに近いと思うんですが、念のため有線にしました。今となっては7もありかなと思っています。

なお、ハイレゾ対応の有線モデル(Arctis Pro)は約2倍、ハイレゾ+無線モデル(Arctis Pro Wireless)は約3倍の値段になっていますので、ハイレゾ要らない人は見送るべきだと思います。

使っているヘッドセットスタンドについて

この記事の画像に写り込んでいるヘッドセットスタンドは「HAVIT」という会社のものです。

ライティング機能+USBハブ2ポートが搭載されておりかなり便利です。

重量もしっかりあり、滑りにくいのでおすすめです。